ニュース
「使い捨ては恥ずかしい」から始まる未来への一歩。「ステハジ」ビーチクリーン活動レポート
2025.6.17 news
アビスパ福岡では、シャレンプロジェクト『FUKUOKA TAKE ACTION!』の一環として、2025年6月15日(日)、海の中道青少年海の家ビーチにて「ステハジ」ビーチクリーン活動を実施しました。
シャレンパートナーである株式会社OSGコーポレーションの皆さまのご協力のもと、今年で3年目を迎えるこのプロジェクト。昨年は大雨により屋内ワークショップのみの実施となりましたが、今年は天候にも恵まれ、過去最多となる136名の方にご参加いただき、すべてのプログラムを無事に実施することができました。
- ■「ステハジ」プロジェクトとは:
- シャレンパートナーである株式会社OSGコーポレーション(本社:大阪市、代表者:山田 啓輔)のご協力のもと、「ステハジ」プロジェクトを6月~8月で実施することになりました。「ステハジ」とは、“使い捨ては恥ずかしい”という考え方を通して誰でも(Everyone) 子供から高齢者・企業・自治体など 、毎日(Everyday)、どこでも(Everywhere) 少しの意識と行動で、海洋プラスチック問題や使い捨てから生まれる、その他様々な社会課題を個人・企業・自治体・団体が一体となって 啓発・実践し、みなさんと共に行動変容に取組むプロジェクトです。
- ■ビーチクリーン活動 ~「プラ干狩り」でマイクロプラスチックを拾う~:
- ビーチクリーン活動では、参加者全員がゴミ袋を手に、砂浜のごみを丁寧に拾い集めました。そしてこの活動の最大の特徴は、「プラ干狩り」と呼ばれる、ざるとスコップを使って5ミリ以下のマイクロプラスチックを探す取り組み。潮干狩りのように砂をすくい、その中に紛れている小さなプラスチック片を探し出します。
この活動を通して、なぜこんなにも小さなごみが海岸に漂着しているのか、自然環境や海洋汚染の実態を子どもたち自身の手で体感し、学ぶ体験機会となりました。親子で参加された方からは「こんなに細かいゴミまであるんだ」と驚く姿が多く見られ、環境問題を“知る”から“感じる”に変える大切な一歩となりました。
また、当日は熱中症対策として、OSGコーポレーションの皆さんによるマイボトルの無料貸し出しや、無料給水スポットの設置も実施。 “使い捨ては恥ずかしい”というコンセプトを体現する形で、参加者の皆さんには使い捨てペットボトルを使わず、マイボトルを使っての水分補給を体験していただきました。こうした細やかな取り組みもまた、環境意識と行動を結びつける大切なきっかけになっています。
- ■環境セミナーとアート体験 ~“ごみ”を“意識”に変える~:
- ビーチクリーン終了後は、施設内での環境セミナーを実施。講師は(株)OSGコーポレーションの毛洲様。海洋プラスチックごみや気候変動について、子どもたちにもわかりやすい言葉で講義を行いました。
驚いたのは、答えを発するのがむしろ大人よりも子どもたちだったこと。 「プラスチックが海に流れるとどうなる?」「地球温暖化を止めるには?」という問いに、小学生たちが自信を持って意見を述べる姿に、講師もクラブ関係者や参加していた大人たちも感銘を受けました。話を聞いてみると、学校でSDGsを学ぶ“SDGsネイティブ世代”の子どもたちが多く参加していたことが分かり、未来への希望と頼もしさを感じる時間にもなりました。
その後行われたアート体験では、拾ったごみに目を向け続けるための意識醸成として、「そのごみをどう表現するか?」をテーマに自由な創作を実施。アートという形で“ごみ”と向き合うことで、環境問題を自分ごととして捉えるきっかけとなる貴重なワークショップとなりました。
- ■未来へつながる「シャレン」アクション:
- この日に集められたごみの一部は、今後のホームゲームでのシャレンイベントでも活用予定。実際にスタジアムで「プラ干狩り」を体験できるブースを設け、ファンサポーターの皆さまとも一緒に“環境に目を向ける機会”をつくっていく計画です。
アビスパ福岡では、今回のビーチクリーン活動をはじめ、ホームゲーム前の「LTOプロジェクト」や市街地でのクリーンアクションなど、“ゴミを拾う”だけでなく、“ゴミを出さない”社会の実現を見据えた、持続可能な取り組みを継続しています。
“使い捨ては恥ずかしい”という一言から始まる未来の変革。 これからも私たちは、クラブに関わるすべての人の意識と行動を変えていくACTIONを、街に、スタジアムに、そして日常に広げていきます。
- ■新規シャレンスポンサー募集:
- アビスパ福岡では引き続き、事業・活動を共創していただけるスポンサー企業様(シャレンパートナー)を募集しております。
アビスパ福岡では、【共育】【社会】【まちづくり】という3つのテーマを軸に、『日本で一番社会課題が集まってくるサッカークラブ』を目指して、福岡の街や社会に溢れる様々な課題の解決を行っています。
- アビスパ福岡を使って地域貢献したい。
- 社会貢献企業としてブランディングしたい。
- SDGsの重要性は理解しているが実践出来ていない。
- 様々な企業、団体と共創して課題解決したい、マッチング機会を求めている …など
上記のような課題をお持ちの企業の皆さまは、お気軽にお問い合わせください。 アビスパ福岡と共に社会貢献や地域連携の活動を推進して頂ける企業様や、アビスパ福岡とのスポンサーシップご興味をお持ち頂いた企業様は、下記お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
■アビスパ福岡パートナーページ:https://forcdn.avispa.co.jp/partner/
■アビスパ福岡シャレンプロジェクトページ:https://avispasyaren.com/